核医学専門技師認定試験受験者など、核医学専門技師を目指す人のための講座です。
核医学専門技師認定試験を受験するための受験資格の要件に「学術成果」として「申請時からさかのぼって5年以内に別に定める認定単位を300単位以上取得している者」との項目があります。
核医学専門技師養成講座の受講に対しては、本機構が単位認定を行いますので、受講者は、その単位を「学術成果」として求められる認定単位に充当することが可能です(認定される単位数については「核医学専門技師認定単位表」でご確認ください。)
第12回核医学専門技師養成講座についてのご案内
日本核医学専門技師認定機構
理事長 藤埜 浩一
教育委員会 須田 匡也
第12回核医学専門技師養成講座を以下の要領で実施いたします.この講座は,次回,第15回認定試験の受験を検討されている方にお勧めです.受講を希望される方は,下記を確認いただき事務局までお申し込み下さい.定員になり次第締め切りますので御注意下さい.
「第12回養成講座」
日 時: 開催の中止が決定いたしました
会 場: 日本医科大学 千駄木校舎 教育棟2階 (東京都文京区千駄木1-1-5)
受 講 料: 10,000円(テキスト代含む)
定 員: 80名(申込順)
受講資格 : 核医学専門技師認定試験 受験希望者
申込期間 : 令和2年2月20日から開始(定員になり次第締め切る)
申込方法: ※RacNeは只今準備中です。
① 日本核医学専門技師認定機構ホームページからRacNeにログインして申し込む。
② 申し込みが正常に受付できれば、自動返信メールが届きます。
③ RacNeのマイページにおいて、受講料 10,000 円を入金してください。
※新型コロナウイルス COVID-19 の状況により開催が中止や延期の場合(個人のキャンセル含む)、受講料は返金をさせて戴きます。
④ 受講料入金確認後、RacNeのマイページで受講票が発行できるようになります。
⑤ 受講票をプリントアウトしてセミナー当日にご持参ください。
⑥ セミナーに参加して、最後の確認テストを終えますと、数日後にはマイページで本セミナーが出席と
なっていることが確認できます。
⑦ 本セミナーによって得た認定単位は、マイページのポイント管理で確認してください。
プログラム(8時30分入室開始)
1) 9:00~ 9:50 核医学測定器に関する知識
群馬県立県民健康科学大学 大﨑 洋充 先生
2) 9:55~10:45 核医学に関連ある理工学等に関する基礎知識
杏林大学 橋本 雄幸 先生
3)10:50~11:40 核医学臨床(脳・心臓)
東邦大学医療センター大森病院 諸岡 都 先生
4)11:45~12:15 放射線管理と防護
日本医科大学健診医療センター 櫻井 実 先生
昼 食 12:15~13:10
5)13:10~14:00放射性薬剤に関する知識
荒野 泰 先生
6)14:05~14:25 ファントム試験
放射線医学総合研究所 赤松 剛 先生
休 憩 10分
7)14:35〜15:05 装置の安全管理
キャノンメディカルシステムズ 本村 信篤 先生
8)15:10~16:00 核医学技術学に関する知識
杏林大学 山本 智朗 先生
休 憩 10分
9)16:10~17:00 核医学臨床(腫瘍・骨・その他)
慶應義塾大学病院 中原 理紀 先生
10)17:00〜17:10
核医学専門技師認定機構教育委員会 関本道治 委員
プログラムの時間が変更する場合もあります。